
30代で派遣や日雇いはクズで底辺なのか?

“30歳までには○○したい”という言葉があるように、世の中の多くの人が“30歳”という年齢を意識します。
大卒で社会人として働き始めて8年。役職もついて後輩も出来て、会社の中心へと育つ時期でもあります。
私生活においても結婚したり、マイホームの購入を考えたりと正に人生の節目となる時期です。
そういった人生の節目となる時期ですが、思うようにいかない事もたくさんあります。
就職難の時代に運よく正社員として入社出来ても、そこがブラック企業だったり、非正規雇用で働くしかなかったりとままならない事がありました。
社会における”立場””お金”の問題ですね。
立場やお金だけが全てだと言うつもりはありませんが、この2つはあればより豊かに人生を送れるのも確かです。
そんな中、日本という国は雇用形態で人を見る傾向があります。
正社員なのか?それとも、非正規雇用の派遣なのか?
雇用形態によって差が付きますが、立場やお金の部分で劣等感や将来に不安を持ち続けながら生きているのが現実です。
今の自分は同年代と比べて劣っているのか?将来はどうなってしまうのか?
考え始めればキリがありませんが、かといって今のままで良いとは思わない。
転職するにしても30歳を超えると、20代の頃に比べると求人数も少なくなってきます。
つまり、定年退職するまでの残りの期間は30代をどう生きたかで決まってしまう可能性があると捉える事も出来ますよね。
お酒もタバコも吸わないけれど

僕の周りにもいるのですが
✅お酒も会社の付き合いで飲む程度
✅友達付き合いも少ないので、頻繁に遊びに行く事もない
✅お金のかかる趣味も持っていない
こんな人って周りを見渡せば、結構いると思いませんか?
この先1人で生きていくだけなら、非正規雇用の手取り20万円でもやっていけるかもしれません。
人の価値観はそれぞれだから、それに文句を言うつもりもありませんがそれってただ生きてるだけですよね。
生きていけないからダラダラと仕事して、家に帰ってテレビ見て寝る。1週間これを繰り返して、次は1ヶ月繰り返して…と気付けば1年が経っている。1年前と何一つ変わっていない自分の姿がそこにはあります。
人間多くを求めすぎるのは良くない事だとは言いますが、逆に求めすぎないのも問題だと思うんです。
たまには朝までパーッと遊ぶことも時には必要です。つまり、人生における刺激を定期的に自分自身に与えないと無感動・無反応・無気力な人間が出来上がってしまいます。
それに、大きな視点で見ればお金を使う事によって、使った先での雇用が生まれるしそれが回りまわって経済の活性化に繋がります。
経済の流れが活性化されれば、企業が儲かって給与や福利厚生も充実しますよね?
・
・
・
とまぁ、理想論を語ってはみましたが

と返されるのがオチだし、悲しい事に仰る通りで現実は理想のように甘くはありません。
皆が皆お金を使って経済を回したとしても結局、待遇を上げるかどうかはその企業の判断なので雇われる側がどうこう出来る問題ではありません。
お酒も飲まないし、タバコも吸わないし、友達と遊びに行く事もないし、お金のかかる趣味も持っていない。
それなのに、生活費としてお金と貴重な時間が失われていくだけで、結局何も変わりません。
来る日も来る日も会社で与えられた仕事の中で生まれた問題を解決して、あなたの未来はより良いものに変わりそうですか?
少なくとも僕は、ただ仕事の問題を解決したところで自分が理想とする未来に近づくとは思えませんでした。
当時働いていた会社は世間で言う所のブラック企業でしたので、余計にそういう想いは強かったのかもしれませんね。
入社した理由だって、周りが就職浪人している中たまたま受かったからという理由でしたしね。
その当時は、せっかく貰った内定を辞退するなんて周りも許さなかったし、自身もそう思っていました。
まぁ、その結果何の覚悟もなく社会人としてデビューしたわけですから、早々にギブアップしましたし、ブラック企業の怖さも身をもって体感しました。
今思えば自分が選んだことなのに、
とか と自分の境遇を他の要因のせいにしてばかりでしたね。結局、他人を変えたきゃ自分が変わるしかないと当時の僕は気付けなかったんです。
今自分にある境遇や待遇でなんとかするしかないのなら、その問題を解決する事で将来が良いものに変わる事に目を向けませんか?
ブラック企業に勤めるよりましだと思う

派遣をしている人の中にはあえて派遣を選ぶ人もいます。
正社員に比べて待遇は落ちますが、その分色んな事が正社員より楽だったりしますからね。
残魚時間が少なかったり、教育係に任命されなかったりといった具合です。全体的な責任やプレッシャーも違いますね。
あえて派遣でいる事を選択するのは、正社員として入社した後に発覚するブラック企業よりはマシという考え方も出来ます。
名ばかり正社員として、派遣より激務なのに手取り額は派遣より少ないなんて事もありますしね。
正社員として入社すれば容易に辞める事も出来ませんからね。
それに、ブラック企業の場合だと簡単に辞めさせてくれないかお前の代わりはいくらでもいると言わんばかりに
と平気で言いますからね。そういった待遇が嫌で、ある程度割り切って働く事はアリだと思うし、人によっては良いのでしょう。
だけど、日本社会は正社員中心に回っている事は念頭に置いてください。責任のある仕事や役職なんかも正社員しか与えられないし、それに文句を言ったところでそれはお角違いです。
同じ期間働いた正社員と派遣が同等の評価を得られる事はまずありません。
言い方は悪いですが、やってきた内容が違います。
あなたが正社員だとして、毎日定時に帰る派遣と毎日夜遅くまでプレッシャーを受けながらした残業を同等に評価されてはたまりませんよね?
正社員という立場を得る為に、その人の肩にはプレッシャーや責任がのしかかるんですから、それを最初から放棄している非正規が妬むのは筋が通りません。
ソーシャルゲームでガチャを引かないのにスーパーレアが欲しい!と言ってるようなものです。
結局、入るまでその企業のブラック度なんて分からないし、一歩踏み出して正社員として働く事を選んだ人間しか“ブラック企業よりはマシだ”と言えないと僕は思います。
自分に甘いのだろうか?

とは言っても、誰もがブラック企業で働きたくない気持ちは分かります。僕も絶賛ブラック企業で働いていますから(笑)
それぞれの考え方だから仕方ないのかもしれませんが、上記で言った通り日本は雇用形態でその人の価値を測る傾向があります。
そういう人達からすると派遣という働き方は、“甘い”と思われる事もあるのが現実です。
権利ばかり主張して、義務を怠っていると映るのでしょうか?
確かに、正社員と比べて業務量やかかる責任感に違いはありますが、全員が全員そうでもありません。
むしろ、派遣に業務を丸投げして

と、手を抜く正社員だっています。
派遣にも同じ事が言えますよね?

と権利ばかりを主張するから、仮にそれが声が大きい少数派だとしてもそれが総意のように思われてしまいがちです。全うに働いている人からすれば迷惑この上ない話ですね。
結局はどちら側にもこういった人間はいるし、別に
と言って派遣を選ぶのは甘えでもないし、その人の選択なんですよ。それを立場だけでしかその人の価値を測れない人がいるから、自分は甘えているのか?と感じてしまうんです。
正社員は正社員なりに、派遣は派遣なりにそれぞれその形態で働く理由があるわけですから、他人にとやかく言われる筋合いはないんですよ。
それをやれ”そんなものは唯の甘えだ!”とか”正社員なれなかったんでしょ(笑)”とか言われても、そんな雑音気にするだけ無駄です。
僕も派遣時代に似たような経験をしているので、怒りや悔しいという気持ちは分かります。
ですが、”好きで派遣やってるんじゃない!”と言った所で現実は変わりませんがね。
結論、言わせたい奴には言わせておけばいい。ぐらいの感覚でいれば良いんですよ。
そんな人達の言葉に踊らされて、自分は甘いのか?ダメなやつなのか?なんて気にする必要は全くありません。
相手は言ったことさえ忘れてたりするので、そんな人の為に自分の貴重な時間を使う価値はありません。
何の備えもしないままの未来は…

実際問題、明日会社が倒産して無職になる可能性なんて誰にでもあるわけです。
大企業と中小企業にも程度の差こそあれ、会社に飼われているという事に変わりはないわけですからね。
あまり良い例えではありませんが、人間もペットを飼うように会社も社員を飼っているようなものです。
しつけをして、エサをあげて、その見返りとして可愛さで癒しをもらう。飼うのが難しくなると捨てる人もいる。
会社もしつけ(教育)をして、エサ(給料)をあげて見返り(利益)をもらう。
飼うのが難しくなると捨ててしまいます(リストラ)
大企業だろうと中小企業だろうとこの類の不安は常にあります。
大事なのは、もし自分が放り出された時に備えが出来ているかどうか。
会社独自のシステムを使っていて潰しがきかないとか、大して備えをしていなかったとなれば、自分で起業するor重労働をするしかないんですけどね。
ここで一つ自分のエピソードを紹介します。派遣時代に遊ぶ金欲しさに単発バイトをしていた時の話です。
ある工場のラインで単発バイトをしていた時、あれ程長く感じた8時間はありませんでした。
ああいった仕事は単純に人間の代わりに働くロボットの役割を求めていて、黙々と作業を繰り返さないといけません。
コンビニバイトのように暇な時間はバックヤードで、スマホをいじるなんて事は出来ませんでした。
ずっと立ちっぱなしで、次の日は筋肉痛で悩まされましたね(笑)
また、こういった職場は本当に吹き溜まりのような場所です。
✅僕のようにスポットで入る人
✅話しかけても無視するようなコミュ障な人
✅高校を中退してお小遣い稼ぎにくる人
世間一般で言われる“負け組”と呼ばれる人間ばかりです。
そこで働く正社員の人間も基本的に目が死んでました。
そりゃそうですよね、自分のように単発ではなく、毎日毎日同じ事の繰り返しで達成感なんて何もありません。
そんな事を続けていたら働く気力なんて沸いてきませんよね。
そんな人間達からバイトとしてアゴで使われる。
自分もそんな負け組と呼ばれる集団の一部として働いていると自分に対する無力感を感じてしまいました。
何の特技もなく、誰にでも出来る仕事しか出来ない人間に待っているのはこういった末路しかないんです。
その仕事でさえも、人の手を借りずにロボットに任せていくというのがこれからの未来です。
以上僕の体験談でしたが、一つ断っておくと別にライン工を馬鹿にしているという事ではないという事です。
職業に貴賤はないと言いますが、ありますよ。
自分が”この仕事だけはしたくないなぁ”と思っている時点でそこに貴賤はあります。
今の時代だと介護職や運送会社なんかそうですよね。
売り手市場で有効求人倍率が高いのにこういった業界は常に人手不足だと言われています。
せっかく良い条件の会社に勤められるチャンスがあるのに、わざわざ薄給激務の仕事に就こうと思う人間はいません。
職業柄トラックの運転手やその社長と話す事がありますがどこも人手不足で、来たとしてもすぐ辞めるそうです。
平均年齢もどんどん上がって、若者はほとんどいない業界です。
そういった薄給激務しか選択できなくなる前に、いつ自分が会社を放り出されても生きていけるように準備だけはしっかりしておきましょう。
まとめ

30代になっても派遣や日雇いはクズなのか?という事に対して書いてきましたが、本人がそう思わなければ負け組だとは思いません。
ただ、横を向いた時に正社員でバリバリ働いている人が多いだけ。
それに対して、自分はダメなやつ甘いやつと落ち込む必要はないですが、現状維持じゃダメです。
人生の中でバリバリと働ける期間が決まっているわけですから、時間が無くなっていく以上、現状維持は緩やかな衰退です。
現在32歳の僕も大学生の頃には、30歳の自分はちゃんとした会社に勤めて、それなりの暮らしをしているものだと漠然と考えていました。
ですが、現実は上手くいかないもので理想とのギャップに時々嫌になる事もあります。
これは僕だけに限らず、誰にでも起こり得る事で現実を受け入れる事で楽になる事もあるかもしれません。
それはそれで一つの選択だし、間違いではありません。
人生って選択の連続じゃないですか?
✅どんな会社に就職するのか?
✅どんな人と結婚するのか?
色んな場面で選択する事があります。
その結果がブラック企業に勤めてしまう事だったり、派遣という働き方を選んだりするという事だったりします。
働き方一つにしてもメリットやデメリットはありますが、どちらにしても会社に昇格や降格させられるという人事権や考課を上下させられるという給与権を握られています。
会社に飼われるという事が別に悪いとは思いません。
だってそれが社会の“常識”なんですから。
学校を出て、就職して、定年まで勤め上げる。
だけど、その常識をありのままに受け入れているばかりじゃ
後悔する可能性は高くなります。
就職した会社が定年退職まで存在する保証がありますか?
不景気になって、リストラされる可能性は?
体を壊して働けなくなる可能性もありますよ?
不確定要素なんていくらでも出てきますが、一つだけ言えるのは、
“常に何があっても良いように準備だけはしておきましょう”
という事です。
だから、残された時間を使って会社に依存しない生き方を模索していくべきです。
幸い、インターネットが発達した現代ではその方法を探し、実行する事が容易になったと思います。
そこで何を選び、選ばないのか?
自身に問いかけて、考える事で見えてくるものがあります。
その為に知識を蓄えたり、行動する事がこれからの時代はますます大事になってきます。
そうは言っても何から始めていいか分からないという人もいると思います。
そんな人の為に具体的な事を書いて記事を置いておきますので、合わせて読んでみて下さい。
僕も30代に入って、これからの事を考える事が多くなってきました。
大学を卒業してブラック企業に勤めて、派遣で食いつないで、またブラック企業に勤めている現在。
後30年以上も同じような悩みを抱えて生きていくには長すぎます。
幸いにも僕は正社員として働く事が出来ていますが、就職氷河期を経験した世代では非正規で働く事を強要されている人もいます。
そんな人達が将来に不安を感じてしまうのも当たり前だと思うし、周りの目だって厳しいものがあります。
その中で自分の事をダメな奴と思い込んでしまい、そこから抜け出せなくなる負のスパイラルに陥りがちです。
そんな同世代や非正規で働く人達は
✅自分が卑下しすぎているだけなのか?
結論から先に言うと、30代になっても派遣や日雇いはクズなのか?という質問に対して、本人がそう思わなければ僕は負け組だとは思いません。
だけど、いつどうなってもいい様に準備だけはしておきましょう。